![]() 別に安物で良いじゃね? えっ?メット被る必要もないの? 健康&流行りで自転車でしょうか? 拘りは物価や株価に反映してる。インフレデフレで変わるのはギアだけでなく、趣味そのものも。 小さなボルトに燃えた時代もあったじゃない。笑 フローティングピンやライトレンズなどもそ。 傍からみたらどうでも良い事に、結構な時間を割いたんだろうけれども、それ心地良くてねぇ笑 白いバンディット、やたら渋い頃有ったよね。んで、それを更にpaintなんてのはね。今も昔も。 アライやショウエイには無いんだ、このエッジや独特感。サイズは同寸でもバラバラなんだけど SIMPSONだから。笑 内装ハンマーで凹ませてでも被りたいのは、好きな証なんだろうけどね。笑 BIG BIKEにこれ反則。ましてや刀。鉄板のサイドラインは帽体のデザインと良く似合うしキマル。 大体をリクエストして、出来上がりのズレを楽しむってんだからね。笑 イイ感じにズラすかね。 好きな物を詰め込む。種類も色も。でも加減ってのが中々=カッコ良いは無限なもので困るけど、 それでも 本人しか分ら無い世界観がセッションしてみると、必ず垣間見える一瞬!そこなんだよ。若 #
by samsonblue
| 2014-11-18 05:35
| ヘルメット
![]() 何処から塗るよりも先ず、脱脂して研ぎ。地味なんだけど大事だよ。縁ゴムは接着の加減を見て 抜けそうなら良いけど無理に外さない方が・・・。中々ゴムが手に入らないんだよね。独特でね。 表だけゴムをめくるように。それでも綺麗に取れないから難しい。マスキングはやっとその先だ。 10mm以下の3Mのマスキングを中心から左右に張り込む。球体に近い所は重複するからこれがね カットする時加減が難しくなりますんで、DESIGNに絡まないように張ればベターなんだけれど・・ 鉛筆で大体のラインを描いたら、迷わずカッターで。直線用のが良いかも。曲線のRにもよるけど 順番を考えながら。走らせるように切る。2回切ると後々。パール系&メタならその線拾うからね。 抜く所と残す所を選んで印を描いておいたほうが吉。センターロゴの雰囲気を考慮して選ぶんだ。 (マスキングの前にBASE色を塗った場合は、BC=一液でも乾燥に気を使うよ、糊跡面倒だもんね) (急がば回れ)そう言うのだからイェッサ。そう素直に取れる人ってペインターが合いそう。笑 塗り方にもよる、ゴミや切り腺は塗りの直後にでる。出た所勝負のその時、機転が利くかどうか。 慌てず、離れて見て判断。その上に乗るオカズなり線の太さで、フォロー出来るなら勢いは消さず 次のデータや修復の為の準備に回ろう。切換えが出来るか否か。そのトンチにも似た感覚の判断。 一番困った時に笑う事の大事な意味は、映画やアニメでも手本がありそう。イェッサ=答えかもだ。 #
by samsonblue
| 2014-11-18 05:34
| ヘルメット
![]() 塗った&作った物をファインダーで覗く。面白い事に別の感覚で見れる。何なら紙の筒でも同じ。 きっと周りの景色が狭められ、対象物により集中できるからかも。PCでイタズラしてても発見が。 仮想での試し業が出来るのは 大変ありがたい事。0から産む事は難しいけど、アレンジは楽しい。 見ると分る。好みで良い。良いか悪いか。好きか嫌いか。スッキリしたか、ゴチャっとしたかも。 乗せる楽しさと裏腹に、整理整頓が必要不可欠。バランスも意味。無くていいのか薄く必要か? 刃物で付けた傷は一液では消えない。それでも段差はフェザーエッジに出来、トーンの修正も可。 無くては淋しい、すぎるとウザイ?そんな場合に同色で消しながら調整すると、良い塩梅になる。 そこ脇役?主役なのかを判断すると出そう。脇を固める”と言うけど、これ何にでも言えそうだ。 (ハッキリ色分けしたチェッカーを白で消しながら確認。アレンジでキャンディーやグラデも! それでも、一発勝負なもんで その前に2液で塗っとけば、イザと言う時の保険にもなるよ。若) #
by samsonblue
| 2014-11-18 05:32
| ヘルメット
![]() シールドとの兼ね合いでオカズのサイズも変化。まして、メット特有の3D。複合Rは中々手強い。 最初に描いた絵のようには、スンナリ行かない。笑 同じ帽体なら何となく掴めてくるけども、 年式によってホント換わる変わる。SIMPSON”それでも好きなもんでヨシとしよう。笑 横顔はSIMPらしさが本当出るから、サイドラインが決まるかどうかはラインの位置がキーを握る。 4輪のレーサーのラインは良いのが多いんだけど、見えないでしょ。笑 そりゃ座ってたらねえ。 BIKEは 横からのスタイルが、らしさ。抜いて行く一瞬にどう見せる?え、速すぎて見えない?笑 クラシックガンの世界も、SL&工具もBIKEも4輪も同じ何かがありそうでね。メカメカしさってか ああー、そこカッコ良いよ。そういう事に気付くよね。特に、古い時代には本質が凝縮しててね。 何でもかんでも綺麗。イヤイヤそうでなくて。使ってる内にそうなる場所のテカリや腐食は美だ。 (回り込むグラデやボカシはSガンの角度がキー。回転代を置いて片手でGO! 最初プルプル。笑 ヒゲの角度やオカズの位置確認出来たら一発? イヤイヤ、白と黒なら何回でもフォローOK! その代わり、マスクの範囲内といえど段差は増えるよ! 濃度を落としながら決めましょう。若) #
by samsonblue
| 2014-11-18 05:31
| ヘルメット
![]() 見るとやるとじゃ大違い。笑 実際に塗り分けて見るとこれまた面倒。真直ぐのラインですらだ。 曲面の表情が場所により変化。下に上に持っていかれる。張り過ぎるとテープが伸びる。アレレ。 一発で決めようとしないで、張った場所の上下に補佐線を使うといい。その線の悪い所に使う訳。 最後、改めて一発になるけれど補佐線の際をなぞれば大丈夫。白と黄色の識別が大分キツい歳?笑 決める場所と、ほんの少し笑える場所を作れると万歳。色のバランスやSPICEの出し方も人其々で、 どこにらしさを込めれば!なんてオーダーも時にあるんだけれど、そのペインターのセンスは必ず 滲み出るもの。そんなミックスされた作品はお客さんにとって宝。工場で生産された物とは異なる 自分らしさを表現するのは中々だけれど、その時代その車体に乗る時の気持ちは、本物。本来は、 自分で仕上げると、もっと良いんだけれど 半分手伝うだけでも意味。大変さ&嬉しさを共有できる (その中から選んで下さい。) 気付くと当たり前のように判断する事ばかりな世の中ですけども 無い場合はCHALLENGE! アシストするんで是非。自分好みをば、探す難しさ&楽しさをぜひ! 若 (クラシックコルトをメタルで。これは白黒反転すると、こんな感じに見えた時の感じが良くて 場所もココでしょって感じ。これで乗るのが刀って言うから洒落だよ、笑 3~4mmと細いけど シルバーラインが効いてると思う。タンクのプレスラインのあの感じかね。どこかにオレンジを そういうリクエストだったから、こんな感じでど? ハロルズは復活の願いを込め、オマージュ 色飛びして分り難いが、肉眼ではチェッカーが分る。紫外線では角度で変化。さり気無くオマケ)) ![]() #
by samsonblue
| 2014-11-18 05:29
| ヘルメット
![]() 塗ればその分段差も出る。paintだからフラットなんじゃない。バイナルのほうが薄い時さえ。 昔みたく簡単にフチゴムが抜けなくなったから、3mm程上でマスキング。で、回数分下げる。 段々何度も下げて、階段状にして最後が縁にもって行く。そうする事で、フェザーエッジに! シールド&アンダーのマスキングの回数はその分増えるが、埋まる事は無い=急がば回れだよ。 段差を落とす時に下地まで届いても、大丈夫その3mm圏内ならブラシでフェードのBLACKOUT! 特にシールドのフチゴムは最近は出来が良く、エンボス。風の巻き込みと、水が入りにくそう。 お陰で、2mmのマスキングを3周回さないと中々。90度のカーブはキツイから時間差で・・・。 次の日に塗るのはNG。戻ろうとして位置がズレてたり!スグ塗っとけば、溶剤で形が留まるよ。 重なる所、予めデータを作れば厚みを押さえられるけれどね。イイ感じに悩む楽しみもなくなる。 悩む事もこう言う場合、贅沢のジャンルになるか。高いヘルメットにpaint代金。今時は!だね。 その辺アルファの林さんはアンテナ尖ってたから、¥9800とかのDESIGN込みのヘルメット販売に。 色やDESIGNはオマケと割り切ってる。そう言う時代になって行くんだなぁと。すぐ理解できたね。 それでも全く無しではない筈。笑 本当は塗る楽しみ&作るアイデアの時間が一番の醍醐味だと。 もっと言えば、寄り添いながらそれを支える人が居る事の強みと言うか、手応えとか時間かなぁ。 友達が作ってくれた自分だけのカセットライブラリ。「3曲目がこれで、最後がこう来たか!!」 その時間ステレオの前で曲が終わるまで付き合ってくれてた。ドラッグ&ドロップじゃこうはね。 何処かでアナログな行為程、重みがあるのは知ってるんじゃない。ハンドメイド=本物の行為と。 #
by samsonblue
| 2014-10-05 20:02
| ヘルメット
![]() 進むにつれ、整理整頓がキー。一番苦手かもだ。笑 机の上散らかってない時無いものね。笑 モノトーンで見るとリセット出来るから良くやるんだけど、色の確認でね。そこは赤!ってさ 思うと赤に見えてくる、職業病的な。抜けた色で攻めて、大事な場所に色を決めるって言うか。 強く出す場所は同じ所でもないんだよね。縁だけ中だけ とか。目から鱗は現物が教えてくれる。 迷うとこれキリ無い。引きで仕上げりゃ間違い無い?イヤイヤ。入れても引いて見せる方法も! さり気無くって加減は本当に難しい。見せなきゃ何だかってなるし。見えないけれど海苔段々! #
by samsonblue
| 2014-10-05 20:01
| ヘルメット
![]() 光が当たると青く見え、加減で青緑。Rが変化すると消える。ゴーストと言うのも頷けるか。 前面だとホンとに消えるから面白いよ。黒BASEに仕上げた波は、ハウスのマーブライザー。 これもパールBASEだと思う。透かしで反応が異なるからね。刷毛ブラシとラッピングで表現。 背びれが水面を切る所は、スパッタリングと殴り描き。この辺?って場所に飛ばしておいた。 鯉の外線が来るだろう場所に薄くマーキング。浮世絵の波よりも、濁流感”を出したくてね。 何時もならバンバンスポンサーロゴを原色で描く、ドラッグレース風が大好きなんだけど、笑 和風のテイストで仕上げないと!なんてブレーキを掛けたけど、上との繋がりもあるもので、 RACE PRODUCTのロゴは雰囲気で筆。色は邪魔しないライトグレー。配分を気にしながら進める。 横の赤みオレンジは鶴の線。右側はパールレッド+パープルで、ラッシュフレアに被せて絢爛。 アイスのトッピングと同じで、行程=プライスに反映される。シンネタなら尚更時間も掛かる。 慨在のFONTと違い、プロットで簡単に切り出せるものではないよ。手切りだと大きさの変更が 簡単に出来ないから、データ。目が疲れる。笑 でも出来上がった時は嬉しいもんだ。ホント この人には色々してあげたいってか。大事にする方法より、大切って何かが凄く分る人なんだ。 そういう人には皆同じ気持ちでしょ笑 カーちゃんが作る弁当と同じ。込める気持ち大事だろ。 #
by samsonblue
| 2014-10-05 19:59
| ヘルメット
![]() フレアと波の表現が終わり、その時点で打ち合わせ。後のオカズやラインの処理なんかをね。 最初っから、何でもアリならそう言うのはしないけれど、記念だからね。特に慎重に進める。 派手より地味。一見そう思うんだけど、綺麗な色はこの人好きなんだよね。服や小物に出る。 表現の違いで、どう取るかじゃないのかな。メットの場合は単品で考えたほうが今時かもよ。 7年前の写真にヒント。彩りのバランスは時間が経っても変わらない。絶対”でなく大多数ね。 明るい色も少ない量で行けばOK。牛丼の紅生姜が一番分り易いか。弁当や丼の色は、深いから。 濁流の中を昇る鯉。外線は何となく見えてたけれど、球体に近い帽体のマスキングは一苦労。 その分を見越して作らないと、寄ったり散ったりなんでね。逆手にとれば、ググっと手前に! 膨らむ魅力になるからおもしろい。背中を丸く、力強く!中を塗るか外で舞わすかは配分でね。 色はブルーパールBASEにグリーンを混ぜる。魚特有の色が狙い。透かしで見えたり隠れたりも。 ハッキリとした色で出さないのは、チラリズム。分り難さが粋と取るのは世代。オヤジの美学。 この先に起こる、何かを撥ね退ける力強さ”を込める。今も昔も、そう言う気持ちは不変だろう。 #
by samsonblue
| 2014-10-05 19:57
| ヘルメット
![]() 粗方終わり、大体の図が出るも、次のバランスを研ぎながら考える。この時間は好きだね。 足すなら何?引くなら何?(消し取るので無く、色で引く事も出来るから そう言う事だ) 左右の色と、アウトラインにはオーナーの希望。住職”の世界観には一般人の知る事も無い 人が生まれ やがて最終的に行く所の そんな意味と、一本の白いラインを道に例えて表現” 「対称だと面白く無いし、ツマンナイでしょ!」オーナーのそう言う所からヒントを掴む。 今好きなその組み合わせは未来でも果して好きか?どうか? 似合うと好きはどうやら違う。 それまでのライブラリーには無い魅力があると、面白くなるんじゃね?と思っちゃうんだわ。 「こう言うのが似合う!その色の方がラシイよ」描けなかった絵の細部ってお楽しみなんだ。 #
by samsonblue
| 2014-10-05 19:55
| ヘルメット
#
by samsonblue
| 2014-10-02 03:38
| ヘルメット
|
www.samsonblue.jp/
メールは、下記まで!
info@samsonblue.jp 裏番組は、ペイントデス! ↓ http://samsons. exblog.jp/ カテゴリ
以前の記事
2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 05月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 フォロー中のブログ
検索
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||